整理収納

映画「365日のシンプルライフ」を見た感想と実践していきたいこと

ミニマリストを志す人必見といわれる「365日のシンプルライフ」をみた。

この映画は実体験に基づいており、主人公が自分の持ち物全てを倉庫に預け、一日1個必要なものだけ取り出していき、本当に必要なものは何なのか見極めるというストーリー。

初日は全裸で倉庫に走り、コートのみを取り出すという徹底っぷり。

365日のシンプルライフをみた感想と実践したいことを書いていこう。

 

365日のシンプルライフとはどんなストーリー?おおまかなあらすじを紹介!

まず、365日のシンプルライフはこういう映画である。

 

 

ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れ返った自分の部屋にウンザリする。
ここには自分の幸せがないと感じたペトリは、
自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。

ルールは4つ。

1.持ちモノ全てを倉庫に預ける

2.1日に1個だけ持ってくる

3.1年間、続ける

4.1年間、何も買わない

 

1日目は、空っぽの部屋から倉庫まで、全裸で雪のヘルシンキを駆け抜ける。こうして始まった365日の“実験”生活。毎日、倉庫からモノを1つ選ぶたびに、「自分にとって今、必要なモノは何か?」を考える。そんな中で、モノに反抗したくなったり、逆にモノが恋しくなったり、気持ちは日々変化していく。

 

「必要が満たされた時に、人はモノに何を求めるのか?」
「モノを買わないと決めたのに、直すより買った方が安い。どうしたらいい?」
「何のために、自分はたくさんのモノを持っていたのか?」

 

といった無数の問いと葛藤が、ペトリを襲う。
優しい相談相手であるおばあちゃん、兄を心配して食料を差し入れてくれる弟、文句を言いながらもモノの出し入れや修理を手伝ってくれる友人たち、新しく出会ったアウトドア好きなガールフレンドなど、様々な人々との関わりの中で、「自分を幸せにする、人生で大切なものは何か?」の答えを、ペトリは見出していく。

 

365日のシンプルライフ オフィシャル・サイト

 

 

一言でいうなら、今の自分に本当に必要なものは何かを考えさせられる映画だった。

あと、断捨離しようってモチベーションがめっちゃあがる!!

 

 

1日1個必要なものってなんだろうって興味があったから見た映画だったんだけど、なるほどなぁってなった。

 

 

もし、私自身が必要なものはなに?と聞かれたら「あれもこれもそれも・・・」ととうてい365個じゃぁ思いつかないくらいでてくると思う。

でも、この映画の主人公は「もう必要なものは思いつかない」と何度か倉庫から取り出すのを先延ばしにしたりする。

 

生活に本当に必要なものは100個くらいらしい。

 

この映画を見ながら、夫がぽつりと「見栄を張ろうとすると物が増えるんだねぇ」とつぶやいた。

なるほどなぁと思った。

 

生活に必要でないものを何故私たちが持っているのかというと、自分自身の潤いというのはもちろんある。

だが、やはり「他者からどう映るか」も気にしている部分も大きいだろう。

 

つまり、他人からどううつるかを気にする自分を完全に排除するのに成功したら、ものすっごい自由になるんだろうな。

 

ちょっと、どういう境地に達してしまうのか、興味はある。

やる勇気はないけれど(笑)

 

 

ミニマリストと豊かな暮らしは両立できるのだろうか?

 

先日、ホテルに置いてある者の数が、生活に必要な物の数ときいた。

ホリエモンも、「断捨離」と言いながら、家を手放してホテルぐらしをしたことがある、とエッセイで読んだ覚えがある。

 

確かに、ホテルにいれば暮らすのに困らないんだろう。

 

でも、実際に家に帰ったら料理だってしたいなぁ。

家の中で一番物が溢れているのはキッチンらしい。

 

ふむふむなるほどと思いながらキッチンを見てみると、あふれるストックの山、山、山・・・

うーむ、防災意識もあるし、節約意識もあってのストックの山なんだけど、私が憧れている「ミニマリストのシンプルライフ」との両立はできるのだろうか・・・

 

 

あと、生きていくために必要かと言われたらそうではないかもしれないが、楽しむためには必要なものってあるよね。

音楽とか、本とか、夫だったらビールやコーヒーなんかもそうだ。

 

 

ただ切り捨てながら生きるだけというよりも、やはり、豊かに暮らしたい。

のんびりくらしたい。

穏やかにくらしたい。

 

好きなものだけで暮らしたい。

全部排除してしまうのはあまりにも味気ない。

 

ミニマリストを志しているとはいえ、自分にとっての最適な物の数を把握したい。

考え始めたら道に迷ってしまった。

 

 

 

シンプルな生活に必要な持ち物はなに?

自分だったら何が必要かな。

 

例えば、

・食器

・カトラリー

・カーテン

・扇風機、エアコン、炊飯器、ケトル、ストーブ、レンジ

・調理道具

・調味料

・掃除道具

・洋服一式

・下着一式

・カバン

・靴

・PC、スマホ

・机や椅子

・本

・生理用品

・石鹸、歯ブラシなど

・文房具

・洗濯機とか洗剤

・爪切りとかブラシとか身だしなみ関係

 

などなど、ちょっと挙げてみるだけで365個くらい簡単にいきそうである。

365日のシンプルライフの主人公みたいに、パンツは必要ない、とはなかなか割り切れない笑

 

 

365日のシンプルライフを実践するとしたら

マル子家でも365日のシンプルライフを実践してみたい!

と、意気込んでいるところだが、1日1個だけ物を取り出している間に冬がやってきて凍死してしまいそうだ。

 

1歳児の息子にいたっては、毎日おむつを取り出してもなお、おむつかぶれしてしまいそうだ。

 

そもそも、家の中のものを一度預ける倉庫がね・・・倉庫代がね・・・いわずもがな。

 

 

結婚して引っ越し当初は、本当に家の中に物が少なく、この状態をキープしようと思っていたのだ。

でも、自分で買わなくても、まわりがいろいろ好意でくれるんだよね・・・

 

「持っていて困るものでもないから」って言われて、砂糖だけでも3袋あるし、塩も5袋ある。

お土産でもらう蕎麦も1歳児の息子はまだ食べられないため、たまっていくいっぽうだ。

 

お客さんがくるかもしれないからって布団セットももらったけど、泊まるような客は来ないし!

 

で、もらいものだと捨てにくいんだよね。

特に義実家からのおさがりの子供服とか。

 

ちなみに義母は私よりもはるかにオシャレでセンスがあるため、「服の趣味が合わない・・・」という心配は皆無である。

義母が選んでくれたものを着せていれば、我が子はお洒落になる。ありがたい。

 

問題は、着なくなったあとだ。

 

たぶん義母は、私が子供服を捨てても(もちろん、我が子が使用してもう使えないとなった後よ!)口には何も出さないと思うが、問題は夫である。

「昔、自分が着ていた服がちゃんと残ってるなんて・・・これは孫の代まで残さねば!」という感傷&謎の使命感に駆られている。

 

いやいやいや、服にも気持ちよく着られる使用回数ってきっとあるからね?!

 

 

「持っていても困らないから」という考えは、非常に危険だと思う。

てか、場所をとるというだけでも「持っていたら困る」。

 

 

 

「いつか使うから」というその「いつか」は、明確に日付にできないのであれば一生こない。

自分は断捨離をしていきたいが、家族にもそれを促すのは難しい。

 

かといって、家族の物を強制的に捨てるのもルール違反だものね。

 

 

 

そんなわけで、やるとしたら非常にゆるくやるだろうし、長い戦いになりそうだ。

1日目ですでに必要なものをそろえて、過不足あるか確認しながら生活するとかね。

 

 

 

映画「365日のシンプルライフ」を見た感想と実践していきたいことまとめ

365日のシンプルライフ、非常に興味深かった。

この実体験はフィンランドでおこなわれているのだが、フィンランドって幸福度がめっちゃ高い国なんだよね。

 

こんなふうに、「自分の幸せ」と向き合う姿勢があるからなんだろうな。

 

 

この映画が公開されたあと、このシンプルライフを真似る一大ムーブメントが起こったらしい。

これ見たらたしかに、真似したくなるなぁ。

 

物をたくさん手放した結果、ものから開放されたかと思いきや、また物が恋しくなったり・・・

ハンガーの夢を見たりしたそうだ笑

 

そういった変遷がとても人間味があって、共感しやすい。

 

我が家でも、ルールを非常にゆるくして、キッチンとかから実践してみようと思う。

 

「物をへらす」とか、「必要なものを見極める」のに興味がある人にはおすすめの映画だった。

これ、ぜひ見てみてほしい。

 

ばいちゃ!