スタディープランナーというものを見つけたので、主婦のマル子はどうやって活用できるか考えてみた。
勉強時間や息抜きの時間、子供との時間をより濃密にしたいなぁと思ったので、スタディープランナーをライフログとして使ってみることにしたよ!
Contents
スタディープランナーってなぁに?
スタディープランナーって知ってる?
韓国の学生の間ではやっている学習記録なんだけど、こういうの。
この投稿をInstagramで見る
他にも、こんなのとか。
この投稿をInstagramで見る
手作り感あってかわいいよね!!
でも、マル子は自分のセンスにまったく自信がないし、凝りだすと長続きしないから、あらかじめきめられたフォーマットを使いたい。
2019年からはコクヨでもルーズリーフ型のスタディープランナーが発売されている。
いろは出版というところから、こういう可愛いスタディープランナーもでてるよ!

やばい、超かわいい。欲しい。
インターネットでも、スタディープランナーの無料テンプレートがけっこうあるんだよね。
うーん、みんな、こういうテンプレートをどうやって作ってるんだろう。
すごいな。
そして助かります。無料配布してくれてありがとう。
こういう学習記録をスタディープランナーにつけることで、自分の勉強進度の確認とか、時間の整理ができるみたい。
韓国って、受験競争が激しいもんねぇ・・・日本人でよかった。(遠い目)
いや、でもさ、こういう学習記録って、やるとなんか変わるのかな?
学習記録をつけることによって、どう変化するかが気になっている。
スタディープランナーを使ったらどう変わるのか
マル子も今、英語を勉強しているんだけど、基本的に毎日やるようにしているつもりだけどやったりやらなかったりなんだよね。
そして一方、ネット小説とかゲームアプリとかに最近ハマってしまっててヤヴァイ。
なんなら、息子を一人で遊ばせながら隣の部屋でスマホいじってたりするもんなぁ・・・反省。
なんちゅーか、メリハリもなければ生産性もない。
もっと息子と触れ合うか、生産的なことするかしたいんだけど、つかれるとついつい横になっちゃうんだよね。
もちろん、息子に話しかけられたらスマホを閉じますYO!えぇ、8割くらいは・・・(10割じゃないのかよ!)

そして昨日、スタディープランナーなるものを見つけたんだよね。
スタディープランナー自体はね、画期的で良いな!と思いつつも、乳幼児を育児中の主婦って、そんなにまとまった勉強時間とれないから、記録しづらいな・・て感じた。
だって子供いたら15分まとまって勉強に集中できるかもあやういじゃない?
そして今、マル子は勉強時間だけじゃなくて、もっと子供との時間も濃密なものにしたいなと思ってる。
そう思ったんだけど、このスタディープランナーって、ライフログを記録するのにも使えない??
勉強時間を質の良いものに改善できるのであれば、生活自体も改善できるんじゃないだろうか・・・!

どんな子供に育ってほしいか、
そのために、どんな時間を子供と創るか、
マル子自身はどんな人間になりたいか、
今、なにをするべきか、
今、なにをどれだけしたら息抜きになるのか、
そういうのをしっかり把握していきたいなーと思ってる。
スタディープランナーとバレットジャーナルを組み合わせてみよう
今、バレットジャーナルをつけているんだけど、スタディープランナーと組み合わせてみたら、けっこう画期的な気がする。
バレットジャーナルはなんぞやというあなたはこちらをどうぞ!
⇒バレットジャーナルって何?どんな効果が期待できるか調べてみた
うん、早速試してみよう。
こういう組み合わせとかを考えて、自分流にカスタマイズするのって楽しいよね!
ワクワクしちゃう!!

スタディープランナーをライフログとして活用してみるまとめ
わざわざ勉強に特化させたスタディープランナーをライフログとして活用する人は、他にもいるんだろうか笑
思いつく人はいっぱいいそうだけど、ネット上ではまだ見当たらなかった。
これは自分で試してみるしかない!
早速やってみようと思う。